2/26~28 岩手大学滝沢演習林
参加者:ゴーシュ ツバえもん
先日のカモシカ調査について報告です!
岐大からは、今年は上記の2名で行きました。
今年も岩大クマ研、北大クマ研はもちろん、他大学からも沢山の調査員が参加。去年と比べて十数人増えての合同調査でした!
今年は暖冬の影響もあってか、演習林の雪がとても少ない印象でしたが、調査前夜から雪がしんしんと…これだとカモシカの新しい足跡を探すのにもってこい!
ツバえもんも喜んで宿舎の庭を駆け回っております(下写真)
迎えた調査1日目
この日は区画法による調査。2人一組になってある区画を歩き、カモシカの個体や痕跡を探すというもの。ちなみに私ゴーシュは区画と区画の境界線でじっとカモシカが出てくるのを待っている「フドウ隊」でした。
午前中前半は…ムム、何も出てこない!といった感じ。近くを飛んでるエナガに気を取られてしまいそうでした。ちなみに他の区画ではカモシカが見られたそうです。
午前中前半戦はこんな感じでした。続いて後半戦。ここでも私は「フドウ隊」カモシカが出てくるのをじっと待ちます…
…と思っていたらなにやら物陰が!
おおおっ!カモシカ!!調査開始時刻の手前で発見!急いでカモシカ隊(統括者)に連絡!ちなみにそのカモシカの個体と足跡は写真のような感じでした。
続いて午後の調査。私は決められた区画内を歩き回る役割でした。この時間では、他の区画でカモシカが林内を走る動画の撮影に成功したそうです!私はというと白いウサギが勢いよく斜面をかけ上がっていく様子を見れただけですww
この日の夜は懇親会!クマ研部員の誕生祭も含めて盛り上がっておりました
一方私はある調査員たちに樹木を葉っぱで見分ける方法を布教してましたとさ…
調査二日目!といっても最終日!
二日目は区画法に加えて追い込み法という調査を実施しました。追い出し法とは、「追う人」と「待つ人」に別れて、追う人は区画内の決められたルートをゆっくり進みます。この人の気配に気づいたカモシカが、待つ人の方向へと逃げていき、区画外に出てきたカモシカをカウントします。皆で協力して調査している感が味わえました!写真は調査後のりりしい男たちです(笑)
今年の調査では区画内を歩き回る人と追い出しメンバーに加えて、フドウ隊、カモシカ隊という特殊な役割が増えました。
役割が決まっていることでスムーズに調査が出来ますが、役割と仕事内容の違いについて反省会で議論が。調査をより効率的にするためにも、調査員の皆様の意見は大事ですね。
来年もきっと行きます!岐大からも沢山調査に燃える人々が来ますように!
(ゴーシュ)
0コメント