報告の前に
このブログでは、今まで地名を公開して踏査の話をしてきました。しかし、ブログに書いた生き物によっては採集者が集中し、その地の生態に支障をきたしてしまうから…と配慮の依頼を受けたため、今後は踏査地名を公開しないことに決定しました。ご理解のほどよろしくお願いします。
7/21(日)に車で一時間くらいの山へ踏査に行きました。ブログの公開が遅くなり申し訳ないです。
天気は曇り時々雨、参加者はバーロー先輩 ゴーシュ キャサリンです。
タイムテーブル
9:20 大学発
10:00 踏査地到着&踏査開始
11:37 林道を折り返し
12:27 踏査終了&昼飯
13:00 踏査地出発
13:40 大学着
雨が降りそうな天気のなか林道を進んでいくと、過剰にピョンピョン跳び跳ねる赤茶色のカエルが…!じっくり見てみると正体はタゴガエル!今まで鳴き声しか聞いたことがなかったので感激でした。仔ガエルも数個体跳んでいました。
さらに先を行くとヤマカガシが。写真を撮ろうとすると逃げる逃げる…死闘の末、顔を1枚だけ撮らせてくれました、うれしい。
キャサリンが大型哺乳類を二種見つけてくれました、カモシカとニホンジカです。我々を見ると直ちにスタコラ逃げていきました。我々なにもしてませんし何もしようともしてませんよ?(写真は撮ろうとしてました)
バーロー先輩はヒキガエルを見つけてくれました。草かげに隠れていたので私ゴーシュは素通りでしたが。鼓膜が目立っていたのでアズマヒキガエルでしょう。その直後にはナガレヒキガエルを見つけました。この種は鼓膜が目立たないことが特徴です。ヒキガエル2種セットのお出ましでテンション⤴️⤴️です。
雨が時々降っていたこともあり、足元にヤマビルが沢山いました。特に私は約2分に一度ヤマビルが足に噛みついてくるので常に足を気にしなければならない状態でした😭
痕跡は、シカフン、シカ食痕、カモシカ足跡を発見しました。クマに関する痕跡は残念ながら無しです。
踏査ルートを折り返しての帰り道、大きなシマヘビが砂利道にたたずんでおりました。きっと1.5㍍くらいだと思います。こちらもヤマカガシと同様、写真をあまり撮らせてくれず、そそくさと草むらに隠れてしまいました(最近の若いヘビはシャイだなぁ…←個人の勝手な感想)
雨が沢山降り始めたため、早めに切り上げました。生き物を沢山見られて良かったです!
(ゴーシュ)
0コメント