踏査報告(水鳥谷)

6/2(日)@水鳥谷

天気:くもり

メンバー:アサシン、とわっちゃん、つばえもん、キャサリン、(スネーク改め)スネ夫

タイムテーブル:
9:10 大学発
9:50 水鳥谷着
10:17 踏査開始
11:30休憩
12:37踏査終了
14:22水鳥谷発
15:25大学着

今日は新1年生3人とのキラキラ☆水鳥谷踏査でした!٩( 'ω' )و
水鳥谷といえば、歩きやすい林道、たくさんの生き物、綺麗な沢!動物の痕跡もそこそこ見つかるので、今の踏査地の中では最もキラキラしてる楽しい踏査地です。
さて、歩き始めるとさっそく何者かの足跡が。
これはシカの足跡ですね。シカは主蹄と副蹄が離れているので、副蹄が残ることは滅多にありません。あと、シカの足跡は2本の太い平行線のような印象です。
シカ、カモシカ、イノシシ(特にシカとカモシカ)の足跡は似ているので、いつも悩まされます。クマ研では基本的に、副蹄がはっきり見えたらイノシシ、無ければシカかカモシカ、と判断しています。シカとカモシカの区別も付けたいところですが、これは両者の足跡を見慣れないとなかなか厳しいですね....
その他、痕跡としてはシカフン、イノシシフン、シカ食痕等々。シカとイノシシの痕跡が多かったように感じます。

今回見られた生き物たち

(ヤマアカガエル。可愛い〜)
(シマヘビ。首に回したり頭に乗せたり。この光景にちなんで、彼のあだ名はスネ夫になりました)
(カモシカ!!!初踏査でカモシカに会えるなんて、今年の1年生たちは持ってますね!)

byとわっちゃん

岐阜大学ツキノワグマ研究会

ツキノワグマ研究会のホームページへようこそ! 当ホームページでは、ツキノワグマを研究する私達の一風変わったサークルの紹介と、 サークルのメンバーによる多くの写真を紹介したりしています。 どうぞごゆるりとご覧下さいませ。 毎週火曜日18時20分から34教室で定例会をしています。 興味を持った方は是非見学にいらして下さい。

0コメント

  • 1000 / 1000