踏査報告(猫峠)

2019/5/19(日)

目的地 猫峠

天気 くもり

メンバー はるき いもこ アラカ

9:26 大学発

11:05 踏査開始

12:18 昼休憩

13:30 踏査終了

15:00 大学着


本日の内容はたくさんのフンの写真が出てきますのでご注意ください



こんにちは、はるきです。昨日に引き続き踏査に行ってきました。平日は実験レポートや小テストの勉強と忙しいですが、週末はなるべく時間を作って踏査に参加しています。自然はいいですよね。皆さんも忙しい時こそ山へ行きましょう。

さて、踏査を開始するとさっそく異臭がしてきました。



迫力満点、鮮度抜群の生みたてほやほやのフンがありました。ハエもたくさん飛んでおり、かなりの大きさです。これはもしかすると!??

しかし、あまりにもにおいがきつかったので後回しにしました。本当にきつかったです。


フンを置いて先に進むと、美しい鳥たちの鳴き声が聞こえてきます

「ホーホケキョ」「ホーホケキョー」

これはウグイスですね。春を告げる彼らの歌声は美しいですね。おそらくこの鳴き声が嫌いな人はいないのではないしょうか。日本三鳴鳥のひとつにも数えられる彼らの鳴き声は古くから愛されており、今話題の万葉集の中でも多く歌われております。癒される...


ウグイスの鳴き声に耳を傾けていると別の鳴き声が聞こえてきました。

「オーアーオー」「オーアーオーアーオー」

アオバトの鳴き声でしょうか。独特な鳴き声ですね。なんかこうリコーダー練習みたいな鳴き声、嫌いじゃありません。ですが、三鳴鳥を落選したのも納得できますね、なんかこう物足りないというか。個人的には聞きなれているキジバトの方が好きです。小さい頃はあの鳴き声が何の音かわからなかった記憶があります。あんな鳴き声だと思いませんよね。


いい時間になったので、帰り道にあのフンと対峙しました。表面が乾き、匂いはある程度抑えられています。見た感じサル糞みたいな形をしているのですが、サルにしては大きすぎる。しかし、イノシシフン特有の数珠状になっていない...クマフンかなと思うのですがそれにしては消化しすぎているような...

とりあえず解体させてみました


中は予想以上にドロドロで、大量の糞虫たちがいそいそと食事中でした。圧倒的ミドリ感がすごいですし、臭さがものすごかったです。すごくクマフン感があったのですが、消化がしっかりされていること、あまりにも臭かったのでクマフンではないだろうという結論に至りました。おそらくお腹の調子の悪いイノシシフンかなと思います。もしかしたら違うかもしれませんが今回はそういうことにしておきます。



今回もまたクマフンは拾えませんでしたが、様々なフンが見られました。いままで様々なフンを見てきて、ある程度分かるようになってきましたが、まだまだ学ぶことは多々あります。先輩方みたいにフンを素早く見分けられるようになりたいなと思います。うんちを突いていたら日曜日が終わりました。来週も頑張りましょう。

最後にベストショットをあげておきます。

(はるき)


岐阜大学ツキノワグマ研究会

ツキノワグマ研究会のホームページへようこそ! 当ホームページでは、ツキノワグマを研究する私達の一風変わったサークルの紹介と、 サークルのメンバーによる多くの写真を紹介したりしています。 どうぞごゆるりとご覧下さいませ。 毎週火曜日18時20分から34教室で定例会をしています。 興味を持った方は是非見学にいらして下さい。

0コメント

  • 1000 / 1000