クマ研GW合宿2日目!!

GW合宿2日目

今日は朝から山へ出てカメラの設置を行いました。昨日とは打って変わり雲一つない快晴に恵まれ、とても気持ちのいい踏査となりました。

今回は3班に分かれ、各設置目安場所へ移動しました。その道中にはカエルの卵や様々な山野草が咲いており、春を感じられる気持ちにいいものでした。なんと、ある班はカモシカにエンカウントしたらしいです!うらやましい…。また別の班はカエルの産卵シーンに遭遇したそうです。見られて恥ずかしかったのか顔が赤くなり動かなったそうです。カエルは交尾をしながら産卵します。確かに、僕もそんなシーンを誰かに見られてしまったら恥ずかしくて動けなくなってしまうと思います。カエル、、、ドンマイ、、、、

歩くこと数時間、目安のポイントにつきました。そこからクマが利用している獣道を探したり、エサとなる植生を探したりします。条件がそろったところを見つけると、そのポイントを上手にとらえられるようにカメラを設置しました。


その後、カメラの設置場所を記入用紙へ書き込み完了です。これがないと回収の時、どこへ仕掛けたのか分からなくなってしまいます。

 

いい時間になったところでお昼ご飯にしました。今回のご飯はクマ研名物?の「ガム弁」です。


これは弁当箱におにぎりをつめてガムテープで固定したものです。元号も変わり、令和という新たな時代を迎えた今日にも伝わる伝統?のあるものです!おにぎりの具も開けてみるまでは分からない代物になっています。意外とおいしいです。山道を歩き疲れた体には最高です。

そして夜はBBQをし、みんなでワイワイ食べました。BBQだけでなくピザを焼いたり、魚の塩焼きを作ったり様々な料理に挑戦しました。みんなで協力した踏査終わりのBBQは最高においしかったです。

今回のGW合宿は当初の目的を果たせたいい合宿になったと思います。ですが、反省点も多く見つかり、まだまだ修正するところが多々あると感じられました。今後はこの反省点を直してよりいい合宿にしたいと思います。

次のカメラを回収するための合宿は秋ごろ行う予定です。その時までにクマの皆さんは、ぜひカメラの前を通ってください。お願いします。いい映像が撮れるといいですね。


(はるき)

岐阜大学ツキノワグマ研究会

ツキノワグマ研究会のホームページへようこそ! 当ホームページでは、ツキノワグマを研究する私達の一風変わったサークルの紹介と、 サークルのメンバーによる多くの写真を紹介したりしています。 どうぞごゆるりとご覧下さいませ。 毎週火曜日18時20分から34教室で定例会をしています。 興味を持った方は是非見学にいらして下さい。

0コメント

  • 1000 / 1000