こんにちは、3年生のはるきです
最近水族館に行けてなくて行きたい欲がすごく溜まっています。春休みは和歌山の水族館を回ったり、山梨の湧水の里水族館に行ったりとたくさん行けて楽しかったです。夏休みは九州の方に行きたいなあと思っています。具体的には、いおワールドかごしま水族館に行きたーい!!と思っています。この水族館はジンベエザメがいて、サツマハオリムシといった錦江湾から南西諸島の生き物を中心に...
話がそれましたが、本日も定点観測をしに白川村へ行ってまいりました。今日は新入生が1人参加してくれ、計8人で行ってきました。
本日も雲ひとつない快晴で定点日和でした!さっそく、林道を歩いているとカサカサと何かが動いた音が!
捕まえてみるとなんとシマヘビちゃんでした。かわいい。
冬眠から目覚めてのほほーんとしていたところでしょうか?動きもそんなに機敏ではなかったです。かわいい。シマヘビはヘビのかわいいランキング上位にランクインすると言われていたり、いなかったり…個人的にはジムグリの方が好きです。少し戯れた後、シマヘビちゃんに別れを告げ、観測スポットを目指します。今日は暑かったのでしんどかったですが、こまめに休憩を挟みながら進んでいきました!
2時間弱で無事到着!観測スポットに着くと今日はギフチョウがお出迎えしてくれました!彼女らの飛行はとても美しかったです...ヒラヒラと舞いそれはまるで春の訪れを告げる女神の舞のようでした。魅惑のギフチョウの舞に心を惹かれつつ双眼鏡を覗きます。クマはどこだー!!
観察し始めて30分くらいで白い動く生物を見つけました。天然記念物のニホンカモシカです!!
ムシャムシャと一生懸命草を食べていました。かわいい。こんなカモシカですが実はカモシカは‘‘シカ”と名前についているのですが、シカの仲間ではなくウシ科の生き物です。なので、ヤギやヒツジの仲間ということになります。警戒心も薄く、普段の踏査でもたまに会うことがあります。食べたら美味しいらしいです。一回食べてみたいなぁ...
幸先よく、カモシカを見られたのでこの勢いでツキノワグマを見つけるぞと意気込むこと1時間弱、また斜面に動く生き物を見つけました!これは!?と思いましたが、またカモシカでした!位置的に考えて、先ほどの個体とは別個体と思われます。こいつは全く動かないぞ!??ボーッとどこかを眺めていました。警戒していたのかな?残念ながら、お前の感じている視線は山の向こう側だぞ笑
カモシカをたくさんみたので早くツキノワグマみたいなぁと思いながら、一層目を凝らし、探していると先輩がクマっぽいものを見つけました!!どこか教えてもらっているうちにすぐに見失ってしまいました。すぐさま周辺をくまなく探してみると、いた!!と思ったら、またまたカモシカでした笑笑
結局この日はクマ1頭?カモシカ5頭(同一個体の可能性も考慮すると2、3頭くらい?)でした。カモシカが多くいたためクマが逃げて行ったのかな?はっきりとクマを捉えることが出来なくて残念でした。僕の今年の定点はこれで終わりなのでまた来年リベンジです!
P.S.
帰り道になんと1年ぶりの再会をしました!
カタクリちゃんです!!彼女との出会いは去年の定点観察の帰りでした。その日はクマを見られて楽しかったが、疲れたので早く帰りたいなーと思いながらトボトボ歩いていると、林道の脇に彼女はチョコンと咲いていました。凛としたその姿が美しく僕の心を撃ち抜いていきました。それはまるで春の妖精のようでした。それ以来また来年会えることを祈って大学生活を過ごしてきました。今日の行くときはまだ蕾の状態で今年は顔見せてくれないのかなぁ、恥ずかしがり屋さんだなぁと思っていたのですが、帰り道に花を咲かせて顔を見せてくれました。Spring ephemeralとも呼ばれる彼女たちは春先に花をつけ、夏まで葉をつけると、あとは地下で過ごします。地上に姿を見られるのはわずか2ヶ月程度しかないと言われています。そんな儚くも美しい彼女たちを今年も見られて幸せでした。また来年も会いに行くからその場所で待っててね。来年も元気で咲いててね。
0コメント