こんにちは、3年のはるきです。
新学期も始まりみなさんどうお過ごしでしょうか?私事ですが今学期は実験も多く、サークルも引っぱって行く立場になり、忙しいながらも充実した日々が送れそうな感じがします。ちなみに今学期の目標は、「上手に時間を作って本をたくさん読む」です。先週、ふと本棚をみると大学に入ってから買った本の量が少なく、読書時間が圧倒的に減ってきたなと感じました。自分が大学で専攻している分野の本だけでなく、自分の趣味である“水族館”についての専門書を多く読んでみたいなと思っています。がんばります!
さて、話は変わって、本日は定点観測をしに白川村へ行ってきました!新入生が2人も参加してくれ、合計8人で行ってきました。
この前の下見の時とは打って変わって雪も溶け、とても晴れており、定点観測にはもってこいの日でした!
新入生に道中にあったさまざまな動物たちの痕跡を解説しながら登ること2時間弱、ようやく観測スポットに到着しました。すると、早速チョウがお出迎えしてくれました
ヒオドシチョウでしょうか?ヒラヒラと僕たちの周りを踊り、まるで僕たちを歓迎してくれているように感じました。可愛かったです。
昼食をとり早速クマがいないか探し始めました。双眼鏡を覗き1時間がたった頃、ようやく1頭目のツキノワグマを発見しました!
かわいいなぁと思いながらよくよく観察してみると、近くに動く小さな黒い塊がありました。この個体はなんと子連れではありませんか!?見つけたのは厳しい冬を乗り越え、出産を終えた母グマでした。これから育児は大変だと思いますが、我々クマ研一同は母グマを心から応援しています!!
(写真は撮れませんでした)
先ほどのツキノワグマを見失ってしまい、他のクマを捜索していると、次は巨大なイノシシが見つかりました!それはまるで、もののけ姫に出てくる乙事主さま(おっことぬし)みたいでした。イノシシといえばご存知の通り、岐阜県のイノシシはいま大変な状況に置かれています。このイノシシが一連の騒動により人間に怒り狂い、我を忘れ錯乱状態になり、タタリ神にならないことを祈ります。
(写真は撮れませんでした)
2〜3時間も双眼鏡を覗いているとだんだん疲れも見え、双眼鏡に酔い気持ち悪くなってきました。すると、ちらほらと昼寝する人も出てきました。春の暖かな日差しに包まれ、心地よい風が吹く山の上での昼寝は最高ですね。無限に寝られる気がしました。
終了時間になり下山することにして、林道を歩いていると、な、なんとクマのフンを見つけました!うひょー!!!
雪の下に残っていた去年のフンか、冬眠明けのクマのフンかは判断できなかったため、お持ち帰りして後日、分析を行い、内容物から大体の時期を特定出来たらしてみたいと思います。いいお土産ができました!
今日は一応ツキノワグマを見つけることができ、今年の定点観測の幸先の良いスタートになったのではないでしょうか?来週も観測をしに行く予定です。来週はもう少し暖かくなり草花も芽生え、爬虫類なども冬眠から目覚めてより楽しい定点になるといいですね。もし参加してみたいという新入生がおられましたら是非一緒に行きましょう。お待ちしています!
P.S.
帰りに岐阜県が世界に誇れる「白川郷の合掌造り」を見学してきました!多くの観光客で賑わい、流石世界遺産!!って感じでした。
すごかったです
(はるき)
0コメント